私は静岡県でグループホームの介護職員として働いています。 介護支援専門員の資格を持っていて昨年の9月より 計画作成担当(施設サービス計画書)をしています。 施設の介護支援専門員の名前は私になっています。 しかし、計画作成以外の介護支援専門員の業務は 施設長が行っておりま
退院日に担当者会議(使う予定であるサービス事業所の人も集まって)→そこで何のサービスを週何回使うか等話し合いました。←原案はなかったです。 担当者会議で使用するサービスや回数は決定しました。翌日からサービスを利用するようになりました。その後アセスメントをしました。この場合ケアプ
利用者が3ヶ月入院ののち自宅復帰叶わず施設入所となります。 90近い高齢の夫は動きは良いが書類や手続きなど支援が必要。 独居になるので介護申請中です。 予防が出ても私が担当予定です。 利用者が病院から施設に移動する際、子供は仕事で来られないとの事で、高齢の夫が退院手続
グループホームでケアマネをしています。 ご意見等お願いします。 糖尿病を患って服薬にてコントロールできている方なのですが、筋力低下に伴い歩行困難となり、家族様が車椅子を購入して下さら、最近の移動手段は車椅子が主となっています。 家族様が特養の申し込みをしてくださっていますが
担当の利用者さんで、訪問看護を利用して巻き爪の処置をしたい希望があるのと、PTによる肩と膝の訪問リハビリを希望してる方がいます。 病院が3つあり、整形外科と皮膚科、内科に行ってます。主治医は内科と言われましたが、指示書の依頼をしたいのですが、皮膚科と整形2つあるのでどうしたら良い